

ニュース・トピックス NEWS・TOPICS
活動レポート
2020.12.17
子どもから高齢者まで、みんなが幸せになる場所
公益社団法人鳥取県看護協会
お知らせ
2020.12.04
【動画のご紹介】2020年度支援事業 日本財団×東京おもちゃ美術館 おもちゃセット「あそびのむし」配布事業
お知らせ
2020.12.04
日本財団ジャーナル【おもちゃが紡ぐ親子の絆】連載 第4回が掲載されました。
お知らせ
2020.11.04
日本財団ジャーナル【難病の子どもと家族、地域を紡ぐ】連載 第6回が掲載されました。
お知らせ
2020.10.27
医療法人かがやき「成人在宅医療クリニックが5年かけて準備した 医療的ケア児&重症心身障害児たちのための 『かがやきキャンプ』~これまでの道のりとこれからの冒険~」無料ウェビナーが開催されます。
お知らせ
2020.10.16
福祉機器Web2020が開催されます。
活動レポート
2020.10.16
当たり前のことを誰もができる社会を
社会福祉法人フラット
お知らせ
2020.10.15
ふわりんくる〜じょんSDが開催されます。
お知らせ
2020.10.15
埼玉県小児在宅医療支援研究会が開催されます。
お知らせ
2020.09.25
芸術と遊び創造協会「スマイルデー」がオンライン開催されます。
お知らせ
2020.12.04
【動画のご紹介】2020年度支援事業 日本財団×東京おもちゃ美術館 おもちゃセット「あそびのむし」配布事業
お知らせ
2020.12.04
日本財団ジャーナル【おもちゃが紡ぐ親子の絆】連載 第4回が掲載されました。
お知らせ
2020.11.04
日本財団ジャーナル【難病の子どもと家族、地域を紡ぐ】連載 第6回が掲載されました。
お知らせ
2020.10.27
医療法人かがやき「成人在宅医療クリニックが5年かけて準備した 医療的ケア児&重症心身障害児たちのための 『かがやきキャンプ』~これまでの道のりとこれからの冒険~」無料ウェビナーが開催されます。
お知らせ
2020.10.16
福祉機器Web2020が開催されます。
お知らせ
2020.10.15
ふわりんくる〜じょんSDが開催されます。
お知らせ
2020.10.15
埼玉県小児在宅医療支援研究会が開催されます。
お知らせ
2020.09.25
芸術と遊び創造協会「スマイルデー」がオンライン開催されます。
お知らせ
2020.08.31
日本クリニクラウン協会「第2回Healthcare Clowningと療養環境を考える多職種勉強会」が開催されます。
お知らせ
2020.08.28
厚生労働省が在宅の医療的ケア児者向けに衛生用品を配布
活動レポート
2020.12.17
子どもから高齢者まで、みんなが幸せになる場所
公益社団法人鳥取県看護協会
活動レポート
2020.10.16
当たり前のことを誰もができる社会を
社会福祉法人フラット
活動レポート
2020.09.07
介護を頑張る家族を支え、みんなが集う場所作り
一般社団法人Kukuru
活動レポート
2020.08.17
人と社会のつながりを感じる特別な旅
公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を
活動レポート
2020.07.31
強くあたたかい組織づくり~地域連携ハブ拠点の調査と研修
特定非営利活動法人CRファクトリー
活動レポート
2020.07.02
みんなの命が輝く舞台
特定非営利活動法人心魂プロジェクト
活動レポート
2020.04.07
地域の小児向け在宅医療を進歩させた研修会
一般社団法人Peace Co
活動レポート
2020.03.09
難病の子どもと家族をみんなで支える地域拠点
社会福祉法人くるみ
活動レポート
2020.01.31
病児と家族が共に過ごす特別な時間
社会福祉法人東大寺福祉事業団 奈良親子レスパイトハウス
活動レポート
2020.01.21
病児に寄り添うお母さんを料理で笑顔に
特定非営利活動法人キープ・ママ・スマイリング
取り組みについて ABOUT US

難病の子どもと家族を支える
プログラムについて
プログラムについて
医療の進歩により救える命、
日々改善される治療。
難病に向き合う子どもと家族。
世界に誇れる日本の周産期・新生児医療体制によって救える命が増えると同時に、医療的ケアを日常的に必要とする子どもが増えています。
治療方法が日々改善される一方、病気と向き合いながら生活する子ども、限られた時間を病気と闘いながら過ごす子どももいます。
どのような状況にあっても、子どもは学び、遊び、刺激を受けながら日々成長します。
そして、子どもの家族、兄弟姉妹は、難病の子どもが成長する期待、喜びを感じるとともに、生活環境の変化、不安に向き合いながら生活しています。
私たちは、「難病の子どもと家族を支えるプログラム」を通じて、難病の子どもと家族の社会的孤立を防ぎ、みんながみんなを支える社会を目指します。
治療方法が日々改善される一方、病気と向き合いながら生活する子ども、限られた時間を病気と闘いながら過ごす子どももいます。
どのような状況にあっても、子どもは学び、遊び、刺激を受けながら日々成長します。
そして、子どもの家族、兄弟姉妹は、難病の子どもが成長する期待、喜びを感じるとともに、生活環境の変化、不安に向き合いながら生活しています。
私たちは、「難病の子どもと家族を支えるプログラム」を通じて、難病の子どもと家族の社会的孤立を防ぎ、みんながみんなを支える社会を目指します。
活動レポート動画 MOVIE
活動支援内容 ACTIVITY SUPPORT

01
助成・支援プログラムの活動
在宅生活、入院生活、キャンプ・旅行を支える施設整備、
人材育成、調査・啓発事業の5つの柱に基づき、様々な内容の
プログラムに助成・支援しています。

02
難病の子どもと家族を支える
拠点ネットワーク
拠点ネットワーク
25万人以上といわれる難病の子ども。
子どもと家族が孤立しない社会を目指して、全国に地域連携
ハブ拠点をはじめ様々な拠点を支援しています。